企業履歴書ノススメ

合同会社ワクワク人
衛藤

「採用が厳しい」、最近よく聞く言葉です。
特に中小企業では採用がとても厳しいという話を最近はよく聞きます。
「募集を出しても全然応募がこないんだ。もっと採用費用をかけるしかないんじゃないか?」そう考えている企業様も多いかと思います。
でもちょっとお待ちください。
お金をかける前にまだやっておくべきことがあるはずです。


目次

1.少し視点を変えてみよう
2.自分たちを見つめなおす
3.欲しい人材を見つめ直す
4.まとめ


1.少し視点を変えてみよう

応募者は履歴書と職務経歴書を持参し、面接に備えて色々な質問に答えられるように準備します。
服装、髪型、立ち振る舞い。
そして多い人では何十社も足を棒にして企業を回ります。
企業側は少しでも良い人材を獲得しようと色々と質問をし、応募者を見極めようとします。

「そもそも何故我が社を選んだのですか?」
「自分の長所と短所を簡潔に述べてください」
「あなたが入社することによって会社にどのようなメリットを出せるとお考えですか?」

結構突っ込んだ質問もされると思います。

しかし忘れてはいけません、評価されるのは企業側も同じです。
応募者は企業がどのような強みを持っているのか、他社に比べて待遇面はどうかなどを評価しています。
当たり前ですよね。自分の将来に関わってくるので少しでも自分に合った企業、希望にあった企業に入りたいと思うのは当然です。一旦入ると辞めるのは結構面倒ですし、精神的にもしんどいですからね。

そうです。応募者と企業は対等なのです。

2.自分たちを見つめなおす

さて、応募者と企業は対等というお話をしましたが、募集を行うにあたって企業側は応募者と同じような努力をしているでしょうか。
自分たちの会社の強みと弱みを正確に把握していますか?
将来的な目標はありますか?
他社と比べてどのような特徴がありますか?
説明をふわっとした会社案内やHPだけで済ませていませんか?
色々な企業のトップや社員の方に聞くと意外と答えられない、トップと社員で回答が違うということが多々あります。
応募者も企業も同じ評価される立場なら、企業側も自分達の履歴書、職務経歴書を作ってみませんか。
履歴書に書かれている項目を企業に置き換えて埋めてみるのをおすすめします。

「採用してやる」ではなく、評価される同じ立場になることで、自分達の会社を見直してみましょう。
新しい発見がきっとあるはずです。

【応募者が評価している項目例】

  • 仕事の内容(会社の。入社した際の自分の。ステップアップした際の自分の仕事)→やりがい
  • 待遇(お金、休日、残業代とか)
  • 将来性(会社のビジョン、スキルアップ)
  • 人間関係
  • 環境→仕事場は綺麗かとか、場所(家から近いか、何県にあるとか、駅から○分とか、)
  • 安定性(仕事の量だとか、資金力とか。将来的に有望な業態か)
  • 世間からの評価(有名とか。環境にやさしいとか。事前活動してるとか。)

3.欲しい人材を見つめ直す

応募してくれる人たちには様々な属性があります。それぞれに響く内容や重要視する内容が違うはずです。

  • 男性か女性かジェンダーか?
  • 日本人?外国人?
  • 年齢層は?
  • 近場の人?遠くの人?
  • 単身者?夫婦?
  • 子供はいるのか?
  • 完全な未経験でも問題ない?経験者のみ?

それぞれの属性で重要視する項目が違うはずで、それぞれに刺さる回答が必要になります。

例えば遠方から応募される方は殆ど移住と変わりません。夫婦であればスーパーがあるのかとか、子供がいれば通う学校はどうなんだろうかとか、地域の治安なども気になるかもしれません。

もちろん募集条件で明示することは厳しいと思います。
しかし、応募者全員と面接を行うのはやってみるとわかりますが、時間も労力も必要で通常業務をしながらとかだと結構大変です。
自分たちが本当に必要としている応募者の方を明確に定めておく必要があるでしょう。

4.まとめ

企業履歴書を作ることは自分たちを客観的に見つめ直す良いきっかけにもなると思います。
また、欲しい人材を見つめ直し、回答を考える努力は応募者にとっては自分たちに真摯に取り組んでくれる会社として映るはずです。
闇雲に募集して応募者を増やし、仮に入社してもらっても自分たちにマッチした人材でなければ、すぐに退職することになってしまい、お互いにとっても良いことはありません。
お金がかかることでもないので是非一度企業履歴書を作ってみることをお勧めします。

偉そうなことを書きながら、自分の会社「ワクワク人」はどうなんだろうと考えました。
強みや実績、起業したばかりだから特にまだないな。。。
将来性や安定性、全く安定していないし、将来は。。。
55歳で起業しましたが、応募者に置き換えてみると新卒同然ですねw
短所はたくさんありますが、長所は想いとやる気しかないw
年齢が上で起業すると、プライドや価値観は結構凝り固まっているのに、求められるものは新卒のような謙虚さと行動力が必要になり、そのギャップを埋められるかが勝負だなと思い気が引き締まりました。